2022年3月26日、全国の地銀やゆうちょ銀行ATMでのシステム障害により使えなくなっています。
気になるのは地銀に該当する銀行はどの銀行なのか?
復旧はいつで原因は一体なぜ?というところですよね。
一粒万倍日&天赦日に起きたこのシステム障害。
復旧まで長引くのでしょうか…?
そこで今回は『地銀システム障害復旧はいつで原因は?ATM利用不可銀行まとめ!』としてご紹介していきたいと思います。
地銀システム障害復旧はいつ?
2022年3月26日に発生した全国地銀やゆうちょ銀行ATMのシステム障害ですが、復旧の目処は3月26日15時現在たっていません。
復旧の目処は未定
地銀・ゆうちょ銀行ATMシステム障害の復旧がいつなのか分かり次第追記したいと思います。
参考までに、過去に地銀やゆうちょ銀行で発生したシステム障害時の復旧がいつごろだったのか調査してみたところ…
ゆうちょ銀行で2010年7月13日午後におきたシステム障害ですが、その際は翌日14日朝に復旧したそうです。
今回、地銀やゆうちょ銀行で3/26午前11時頃から一斉に発生したATMシステム障害に関しての原因は現段階では不明とのこと。
【複数の地銀で障害 ATMなど使えず】https://t.co/TaXAfYqeRL
百十四銀行、常陽銀行、山口銀行の地銀各行は26日、システム障害により現金自動預払機(ATM)やインターネットバンキングが使えなくなるトラブルが発生したと明らかにした。他の地銀にも同様の障害が発生した可能性がある。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) March 26, 2022
また3月26日は土曜日とのこともあり、平日でないことから復旧などにも時間がかかるかもしれません。
このことからまずは原因解明や復旧作業含め、本日中の復旧は難しい可能性が高そうです…
ゆうちょ銀行や全国の地方銀行(地銀)で発生したこともあり、その関連性など気になるところではありますが、また復旧がいつになるのか分かり次第追記したいと思います。
ゆうちょ銀行システム障害かな??
おろせなくて焦ってる…— てぁ@まりな→お仕事中 (@teadazo) March 26, 2022
ネット上では多くの方がATMで下ろせなくて困ったとの声がありました。
では今回、ゆうちょ銀行・地銀・インターネットバンキングなどで発生してるシステム障害の原因は何なのか?
現段階では詳細は明かされておりませんが、ネット上にあった声など中心にまとめたいと思います。
地銀システム障害の原因は?
今回一斉に発生した地銀・ゆうちょ銀行などのシステム障害。
現段階では根本的な原因は明かされておりません。
ただネット上ではシステム障害の原因に関して下記の可能性があるのでは?との声があがっています。
各システムが使う日本IBMのデータセンターで電源障害が発生したことが原因の可能性がある
との見解がこちらの記事で書かれていました。
トヨタファイナンスと地銀関係なさそうと思ったけど、共に日本IBMが絡んでるのか…
今のシステム障害はそこが原因なのかな?— kazuレッド (@kazu012123) March 26, 2022
しかし、その反面ネット上では別の理由もあるのでは?との声も上がっており、今回のシステム障害の原因はなにか発表を待ちたいところですよね。
「日本IBMが運用する共同システム」
これが停止してる原因は何?
テロ?サイバー攻撃?全国の複数の地方銀行でシステム障害によりATMなど使えず(TBS系(JNN))https://t.co/nHqRc7QHgM
— gameyou (@gameyou32330612) March 26, 2022
何か多いね、こういうの
こうなった原因をちゃんと調査して公表して欲しい
ですね
日本ってどうなってんだろって思うこと多いわ全国の複数の地方銀行でシステム障害によりATMなど使えず(TBS系(JNN))#Yahooニュースhttps://t.co/IIby82qb6R
— 朔月 (@sakutuki710) March 26, 2022
ネット上には今回のゆうちょ銀行や地銀のシステム障害に関してそのセキュリティなどに疑問の声もありました。
また原因など分かり次第追記したいと思います。
※3/27追記
今回の地銀・ゆうちょ銀行システム障害の原因が日本IBMとシステム運用会社のキンドリルジャパンより、『システムのサーバーを設置しているデータセンターでの電源トラブルが原因』と発表しました。
3/27朝6時現在まだ復旧はしていません。
また分かり次第追記したいと思います。
地銀システム障害になってる銀行はどこ?
今回2022年3月26日発表された地銀システム障害の銀行は現段階でわかってるものですとこちらになります。
- 常陽銀行
- 百十四銀行
- 十六銀行
- 南都銀行
- 山口銀行
- 北九州銀行
- もみじ銀行
- 足利銀行
- ゆうちょ銀行
上記の地銀の特徴はChance地銀共同化システムを利用してるところです。
Chance地銀共同化システムとは、三菱UFJ銀行のシステムをベースとした共同利用型システムで、上記の地銀8行が参加しています。
その地銀8行が今回システム障害にあったことからこの影響なのではといわれています。
開発・運用は日本IBMが担っているとのことで、今後の調査次第では他の銀行にも影響がでる可能性もあるとのことで、いち早く復旧することを願うばかりです。
まとめ
今回は『地銀システム障害復旧はいつで原因は?ATM利用不可銀行まとめ!』としてまとめてみました。
地銀システム障害による復旧がいつなのかは現段階では未定とのこと。
これまでの大規模トラブルだと翌日以降の復旧が多く本日中の復旧は現段階では難しいのかもしれません…
また原因に関してもChance地銀共同化システムが影響してるのでは?とのことですが、正式発表を待ちたいところです。
ATMは私達の暮らしに欠かせないのでいち早く復旧することを願うばかりですね…
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。