インスタ乗っ取りDMを開いてしまった時の対処法!giftshopやThis took meのメールは詐欺?

トレンドネタ
広告枠

インスタなどのSNSで近年急増しているのがDMを使った「乗っ取り」の被害です。

このインスタDMの「乗っ取り」に遭ってしまうと、最悪の場合アカウントを利用することができなくなります。

また自分だけでなく、周りの人にも被害が影響し、迷惑をかけてしまうことも…

インスタDMにくる乗っ取りのメッセージですが、『giftshop』というものや『This took to me』といったものが多いようです。

なんだろう?と思い、つい開いてしまったという方やパスワードを入力してしまい、その対処方法が知りたいという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで今回は『インスタ乗っ取りDMを開いてしまった時の対処法!giftshopやThistookmeは詐欺?』としてご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

インスタ乗っ取りDMを開いてしまった時の対処方法は?

基本的には見たことない相手や英語での案内などは開かないのがベターです。

しかし、何だろう?と思い開いてしまったという方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこで、インスタグラムの乗っ取りDMを開いてしまった時の対処方法について『giftshop』の例を用いてご紹介したいと思います。

インスタの乗っ取りDM開いてしまった① : パスワード入力していない

インスタの乗っ取りDMのひとつ『giftshop』ではパスワード入力が求められるそうです。

しかしこのパスワードですが、絶対に入力してはいけません!

どうやらこのDMを開くまでなら大丈夫とのことですが、パスワードを入力するとアカウント含む個人情報などが一気に相手にバレてしまいます。

giftshopという名前からすると何かもらえるのかな?と思ってしまいますが、そんなうまい話はないですよね(^_^;)

インスタ乗っ取りDMを開いてしまった② : パスワードを入力してしまった

あなたに届いたインスタ乗っ取りDMである「giftshop」のリンク付きのメッセージ。

この乗っ取りDMを開き、パスワードなど入力すると、過去DMのやり取りをしたことがある人に一斉に送られてしまうそうです!

乗っ取られて数日以内に、フォロワー全員にリンクが送られてしまうようです…
https://twitter.com/tayakuma0904/status/1488016359577763842?t=8PrXil1FMsXPF9oSXIeBwg&s=19

これは自分だけでなく、自分の大切な友人や周囲にも迷惑をかけてしまいますよね…

調査してみたところ、この『giftshop』のインスタ乗っ取りDMのパスワードに入力してしまった場合でも対処方法があるそうです!

その対処方法が下記の通りになります。

  • パスワード変更
  • instagramと連携しているアプリがあれば連携解除

 

こちらの2つが有効的とのことです。

パスワードの変更手順は以下の通りです。

①自分のプロフィールに飛ぶ

②右上の三本線をタップ

③設定画面→セキュリティ項目をタップ

④パスワード再設定画面で入力

⑤登録してるメールアドレスに完了通知が届けばOK

 

連携アプリとの解除方法は下記の通りです。

①自分のプロフィールに飛ぶ

②右上の三本線をタップ

③設定画面→セキュリティ項目をタップ

④アプリとウェブサイト→アクティブ

⑤「Remove」→「削除」の順にタップ

 

インスタと他のアプリを不用意に連携させないことも、乗っ取りを防ぐ方法のひとつだそうです。

というのも、インスタのアカウントで他のサービスやアプリと連携していると、そのサービスやアプリをから情報が漏れてしまう可能性もあります。

本来の目的とは別に個人情報を抜き取るサービスやアプリもあるので、インスタとの連携はなるべく避けておくのが安心なのかもしれませんね。

また、自分のインスタが乗っ取りDMにより乗っ取りにあった可能性がある場合、インスタのストーリーを使って周りに伝える方法もありますね!

また、これらに合わせてインスタの運営に通報するのもお忘れなく…!!

インスタの公式サイト「アカウントの不正アクセス」から通報し、指示を受けましょう。

ここから通報した場合、インスタの運営会社であるFacebookサポートからメッセージが届きます。

インスタが乗っ取られたかの確認方法

インスタが乗っ取られたかどうかは「ログインアクティビティ」で確認できます。

  1. 右上のΞをクリック
  2. 設定をクリック
  3. セキュリティをクリック
  4. ログインアクティビティ

 

インスタには「ログインアクティビティ」という機能を使って、乗っ取りに遭っていないかが確認できます。

ログインアクティビティでは、ログインした場所や日時、機種が表示されます。

そのため、普段と違う場所や身の覚えがない機種でログインされている場合、乗っ取りの被害に遭っているかがわかるようになっているわけです!

「ログインしたデバイス」が異なる場合には、自身の所有しているのとは違う機種名が表示されます。

これで自分のインスタが乗っ取りにあってるのか確認できるわけです!

少しでも不安を感じたらこのログインアクティビティで確認することをおすすめします(^^)

被害状況によっては警察にも通報

被害状況が深刻な場合、乗っ取りをインスタ運営側に報告した上で警察にも通報することも場合によっては必要とのことです。

不正ログインや乗っ取りなどのサイバー犯罪の相談窓口が都道府県警察本部に設けられています。

電話番号などは、警視庁の公式HPから確認することができますので確認してみてくださいね!

また、被害にあったときのことを詳しく状況を説明できるように、できるだけインスタDMの『giftshop』などのメッセージをスクショするなど資料を集めておくことをおすすめします。

スポンサーリンク

インスタDM『giftshop』『Thistookme』は詐欺?

インスタDMである『giftshop』や『This took me』。

どちらも詐欺なのか気になるところですが、詐欺かどうかは何ともいえませんが、“インスタアカウント乗っ取りDM”である可能性はほぼ間違いないようです。

先ほどの『giftshop』を例であげると、英語とURLが別々に送られてくるそうです。

直訳すると「これ時間かけて作ったよ!よろしくね!」みたいな文面なのですが、英語で突然くると何?!となってしまいますよね。

また、これと似たような感じで「This took me 3 hours to make. I really hope you like it.」とfew hoursが3hoursなどに変わってる場合もあります。

「これ3時間かけて作ったよ!よろしくね!」って意味になります。

内容としてはこのような文面とhttp://giftshop~~~というURLが送られてきます。

黒く塗りつぶされている部分は自分のアカウント名になっています。

これだけみるとgiftとありますし、何か特別なプレゼントが送られてきたのかと思いますよね…

しかし、こちらはアカウント乗っ取りDMになるのでクリックやパスワード入力はしないでくださいね(>_<)

間違えてクリックなどした場合、先ほどの方法などでまずは対応してくださいね。

スポンサーリンク

まとめ

今回はインスタ乗っ取りDMを開いてしまった時の対処法!giftshopやThis took meのメールは詐欺?としてご紹介しました。

詐欺被害などは現段階では見つけることができませんでしたが、アカウント乗っ取りDMとしての可能性はほぼ間違えないようです。

アカウント乗っ取りから2次被害の可能性もゼロではないため、まずはご紹介した方法やインスタ運営への報告、場合によっては警察にも被害届をだすなど対応してくださいね。

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

スポンサーリンク
トレンドネタ
スポンサーリンク
a.sunadaをフォローする
Cocco’s CHOICE
タイトルとURLをコピーしました