TikTokをはじめ、いまSNSを中心に話題沸騰中なのが “自分が生まれた日にNASAで撮られた写真” 。
指定の日付で検索すると、自分の生まれた日の宇宙や空の写真が見られるのです。
自分を含む家族や友人など身近な人はもちろん、特別な記念日の宇宙の写真を観たくなりますよね!!
しかし、NASA=難しい?!というイメージがある方も多いようです(^_^;)
またネット上では『自分の生まれた日の写真がない!!』との声も多くでていて観れる方法がないのかな?と嘆く方も多いようです(ノД`)シクシク
そこで今回は『NASA生まれた日に撮った写真のやり方!ない時の対処方法も!』としてご紹介したいと思います。
★→バースデーカラー366色は誰が決めた?スマホケースや性格相性診断が面白い!
NASA生まれた日に撮った写真のやり方
NASAの生まれた日に撮った写真のやり方はとっても簡単です!
NASAの自分の生まれた日に撮られた写真のやり方(調べ方)は3つあります!
- 「Astronomy Picture of theDay」にアクセス
- Googleで検索
- NASA公式特設サイトで調べる
ただし、①と②は自分の誕生日にNASAで撮られた写真を調べることができるのは1995年6月以降の人限定です。
つまりアラサー以降の方だと見れず、ネット上にあった『自分の生まれた日の写真がない』というのはこのことなわけです…
しかしご安心ください!!
後ほどご紹介する③のやり方なら1995年以前に生まれた方も、NASAの自分の生まれた日に撮られた写真をみることができます!!
それでは早速NASAの生まれた日に撮った写真のやり方についてご紹介したいと思います(^^)
①Astronomy Picture of the Day
NASAの生まれた日に撮られた写真のやり方は「Astronomy Picture of the Day」にアクセスで調べることができます。
① 「Astronomy Picture of theDay」にアクセス
②トップページ下のカレンダークリック
私の誕生日にNASAで撮られた写真
どこ? pic.twitter.com/kGJ9A3rjkw— あいか (@Aichaen__0901) February 11, 2022
↑上記の写真の下の方にある 『Calendar』をクリック。
③自分の誕生月をクリック
④表示された月の中で自分の誕生日の日付をクリック
(画像引用:Astronomycofthe Day.)
のやり方でNASAの自分が生まれた日に撮られた写真を見ることができます。
ただし、こちらの「Astronomycofthe Day」では、自分宇宙写真だけでなく、宇宙に関する絵画が載っている日もあるそうです。
必ずしも自分の誕生日がNASAで撮られた写真というわけではなく、絵画の場合もあるので、ドキドキですね(^_^;)
②Googleで検索
Googleで自分の誕生日にNASAで撮られた写真のやり方(調べ方)は
- Googleトップページにアクセス
- 検索窓に自分の「生まれ月生まれ日 生まれ年 NASA」と入力、検索します。
- 検索結果で指定の日付でAPODと表示されているものをクリック
これでNASAの自分の生まれた日に撮られた写真を見ることができます。
また、GoogleでNASAでの自分の生まれた日の写真を見る際、検索窓に入力する各項目は下記のとおりです。
- 生まれ月:英語
- 生まれ日:数字
- 生まれ年:西暦
で入力します。
検索窓に入力する時、月や日の間はそれぞれスペース(空白)を一文字分入れてくださいね。
また英語での生まれ年は以下の通りです。
- 1月:January
- 2月:February
- 3月:March
- 4月:April
- 5月:May
- 6月:June
- 7月:July
- 8月:August
- 9月:September
- 10月:October
- 11月:November
- 12月:December
英語での月入力は、誕生月によってスペルが長く意外と間違えやすいんですよね(^_^;)笑
意外と落とし穴の誕生月入力なので、気をつけて入力してみてくださいね(^^)
例えば、2000年1月1日生まれだったら
「 January 1 2000 NASA 」
と入力すればOKですよ!
ここまで2つの方法でNASAで撮られた自分の生まれた日の写真のやり方についてご紹介してきましたが、この2つのやり方は“1995年6月以降に生まれた方”になります。
https://twitter.com/tsukino_n/status/1489827018040479745?t=SSZCqcXH3Ro0NNtb-kXJyg&s=19
https://twitter.com/rosou5656/status/1489289945285943302?t=Z7zKfswCTeduRWtJqcHGGQ&s=19
ネット上でもアラサー世代以降の方の嘆きの声が多いんですよね…
しかしご安心ください!
1995年以前に生まれた方も三番目の方法でNASAで撮られた自分の生まれた日の写真を見ることができるんだそうです!
ではここからそのやり方をご紹介したいと思います(^^)
自分の生まれた日の写真が無い人が見る方があった!
NASAで自分の生まれた日の写真がない方が自分の生まれた日の写真を見る方法はNASA公式特設サイトで調べることです。
そのNASA公式サイトとは『Whatidbon Your Birthday?』になります。
こちらのNASA公式サイトは、ハッブル望遠鏡30周年を記念して、NASAのサイトに開設された特設ページです。
ただし、こちらのサイトは生まれ年までは指定できないので、誕生日(月と日のみ)だけでも指定での画像検索となります。
なので、厳密には自分の生まれた日ではないのですが、生まれた日の写真がみれるのは嬉しいですよね(^^)
こちらなら上2つの方法で検索できなかった人も調べられますね!
やり方は以下の通りです。
- 「What Did Hubble See on YourBirthday?」にアクセス
- 画面下にスクロールして、誕生月と日を入力
赤の実行ボタンクリック!これだけです!
こちらの方法は2つの方法よりも簡単なところもメリットかもしれません。
nasaで撮られた誕生日写真は何種類ある?
「Astronomy Picture of the Day」で見られる自分の誕生日にNASAで撮られた写真は、1995年6月から2022年2月3日までの日付で単純に計算すると9726種類あるそうです。
1995年からとはいえ、その枚数はすごい種類数ですよね!
今流行ってる生年月日調べたらその日にNASAで撮られた写真が見れるやつ、みんなの誕生日調べたら"JO1"感がすごい
#JO1 @official_jo1 #僕らの季節 pic.twitter.com/jHc913NexR
— 絵文字 (@kawaiiren_) February 3, 2022
https://twitter.com/hi_ka_ru__cat/status/1491638684860358658?t=OWeNQATjkqf92Br3lDld3w&s=19
Astronomy Picture of the Dayのトップページでは、「宇宙を発見しよう 毎日異なる宇宙の画像や写真が紹介され、プロの天文学者による簡単な解説が付きます。」と紹介されています。
なので、NASA的には誕生日写真というよりも天体に興味をもってもらいたいことが目的のようですね(^^)
実際にAstronomy Picture of the Dayでは、1995年6月以降のNASAで撮られた写真が掲載されているようです。
しかし、たまに違う日付で同じものが出ることがあるようで、実際にその日に撮影されたものとは限らない可能性もあるんだとか(^_^;)
なので、宇宙に想いを馳せる手助けくらいに思っておくと良さそうです。
自分の誕生日だけでなく、家族や友人などの写真を調べるのも楽しそうですね(*´ω`*)
ネット上では芸能人の生まれた日の写真を調べてる方もいらっしゃいましたよ!
生まれた日のNASAが撮った写真が見れるらしく流星くんの誕生日調べたら、流れ星(たぶん)のキレイな写真だった……! pic.twitter.com/9HOSGUFR4E
— ユズ (@hagi__nn) February 7, 2022
https://twitter.com/Ayap5522_JK/status/1489870265576456192?t=dm5o6EeJhFE-wAHvqdStZQ&s=19
https://twitter.com/dnb_wo/status/1489794225181196289?t=mAR1DrAb5HDB4mxCnMvhuA&s=19
https://twitter.com/hina_m46/status/1491651548556177409?t=vVbLki7NLsV-hYI3MJcmww&s=19
皆さんNASAの生まれた日の写真をそれぞれ楽しまれてるのが伝わってきますよね!
自分の生まれた日に宇宙ではこんなことが起きてたんだと思うとなんだかとてもロマンチックですよね(^^)!!
まとめ
今回は『NASA生まれた日に撮った写真のやり方!ない時の対処方法も!』としてご紹介しました。
自分の生まれた日に宇宙で起きてたことを知るのはとてもロマンチックですよね!
また1995年以降に生まれた方も厳密には自分の生まれた日ではないものの、同じ誕生日繋がりでみれることもわかりました。
自分や大切な方のNASAの宇宙写真で盛り上がってみてはいかがでしょうか?
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。