2021年11月18日に「しし座流星群」のピークを迎えると国立天文台より発表されました!
毎年この時期に観れるしし座流星群を楽しみにしている方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、秋の天体観測の楽しみの一つ!
しし座流星群2021大阪の見える方角やオススメスポットについてご紹介していきたいと思います。
しし座流星群2021大阪の見える方向は?
しし座座流星群2021がピークを迎えるのは、11月18日の未明から明け方に極大(ピーク)になると国立天文台から予想がでています!
しし座流星群は有名な流星群の一つですが、2001年には日本で1時間に1000個以上流星が観測され話題になりましたね。
2021年は満月などの影響もあり、見えにくい可能性が高いと予測されています。
満月は風情があり嬉しいですが、この時ばかりは悔しい気持ちも…(笑)
ちなみに流星が2001年の時のように沢山見られる観測の爆発は33年ごとに起こると言われてます。
11月17日にしし座流星群が極大を迎えました。しし座流星群は、約33年ごとに流星の数が極端に多くなります。このような流星群は「周期群」と呼ばれます。
しし座流星群が次に活発になるのは2034~37年です。流星群の中でプロポーズしたいという方は、準備にあと14年間使えます。#しし座流星群 #周期群— ピコファラド (@picoFarad2020) November 18, 2020
ということは次回は2034年頃になりそうですね!
しし座流星群2021大阪は真上を見る!
流れ星は、放射点を中心に放射状に流れていきます。
となるとタイミングがわからなく、どこから降ってくるのかわかりませんね。
なので、真上を見て全体を見上げておけば間違いないですね!!
たった今、しし座流星群の流れ星が見えました!!やったぁ~!非常に短い流星が真上あたりで見えました。おやすみなさい。
— kumazouhebitora (@kumazouhebitora) November 17, 2010
真上を見上げていれば、どの方向にも流れ星があらわれるので、空の広い範囲を見渡すようにすることで、流星が見つけやすくなります!
公園の芝生など寝そべって観れる箇所ならレジャーシートなどを敷いて寝転がってみるのも楽でいいかと思います。
しし座流星群,豊橋で10個観測しました!銀マット持っていって寝ながら見ようっと
— Nii (@neet2121) November 17, 2009
また、屋外の暗さに目が慣れてくまでに時間がかかります。
最低でも15分くらいは観測を続けましょう。
しし座流星群2021大阪のオススメ観測スポットはここ!
大阪のような都会の明るい場所では、しし座流星群は見えないのては?
と思われがちですが、空が晴れていれば、大阪からでも流れ星が観測されたと報告が上がっています!
大阪でも場所と条件が合えば見えるとのこと!
更にここからは大阪で星空観測に適したスポットをまとめてみました!
ちはや園地(ちはや星と自然のミュージアム)
大阪府民の森のちはや園地の中心にある「ちはや星と自然のミュージアム」は、金剛山の自然が広がり星空の観測に適したスポットです。
ペルセウス座流星群待ち٩( 'ω' )و
月が明るくて邪魔やけど何回か見えてる✌︎('ω')✌︎ 場所: ちはや園地https://t.co/BqpyoCLyWq— ryo (@longford77) August 12, 2017
頂上までは、車では行けないのでロープウェーか登山になります。
ただし夜間はロープウェーは動いていないので麓で見る形になります。
和泉葛城山
大阪府と和歌山県に隣接する標高858mの「和泉葛城山」の展望台からの夜景と星空がキレイで人気のスポットになっています。
@emiaruki 比良山の星空もきれいでしょうね☆ 余談ですが、高校生のとき、夏合宿をすることになったんですけど、非公認の部活だったもので、先生と「山頂で偶然会ったことにしよう」といって(笑)、和泉葛城山の展望台に泊まったのを懐かしく思い出します。ペルセウス座流星群の頃でした。
— びんみん (@binming22) February 19, 2011
展望台に泊まって観られた方もいるようですね!
大阪平野が一望でき、夜になると関西国際空港が輝いて見えるので、夜景と星空が両方楽しめるのでデートなどにもおすすめです。
箕面公園
大阪府箕面市にある「箕面公園」は、滝と紅葉が有名で、大阪市内からもアクセス抜群です!
箕面公園に流星群見に行ってきた!!!めっちゃ降ってきた!!!
— ですく (@freund_chair) December 13, 2018
沢山観れた!なんて声もありましたよ(^^)
散歩道が整備されていて、星空観測にも人気のスポットです。
穂谷コスモスの里
大阪府枚方市穂谷にある「コスモスの里」は、にほんの里100選にも選ばれています。
きのう、枚方市穂谷で双子座流星群を見に行きました!流星とアンドロメダ銀河も見れました!ですがスマホで星空が写らず残念!道中の第二京阪の画像がスゴイことにあとから気づく! pic.twitter.com/colk26mTwi
— みなみけんじ (@5IILRZDnQreSa0O) December 11, 2018
周辺に遮るものがないため星空観測にも適しています。
永楽ダム(永楽ゆめの森公園)
永楽ダムや永楽ゆめの森公園は自然に囲まれていて、周辺に光や遮るものがないので星空観測に適したスポットです!
みさき公園
大阪府泉南郡岬町にある遊園地のみさき公園は、海辺に近く明かりが少ないので、星空観測に適していて人気のスポットです!
信貴山
まるでリアルなディズニーのよう!と評判があった信貴山(^^)
お勧めな場所ゎ 山の上~⭐✨
前に しし座流星群を見るために
山の上①京都府の 舞鶴の山越えの所
と②大阪 生駒山にある信貴山です‼️まるでリアルなDisneyのfantasiaみたく
なってましたょ(◍ ´ ꇴ ` ◍)❤— ❤心音ココロネ❤お念珠&雑貨 販売店❤ (@kokorone_san) October 18, 2021
カップルでのデートなどにぴったりそうですよね!
さらに大都会の大阪市内でも星空観測に適した場所があるという情報を確認できました!
市内だとアクセスしやすい方も多いと思いますので紹介していきますね(^^)
長居公園
大阪市東住吉区にある長居公園は、定番の星空観測スポットです。
長居公園でしし座流星群観察。一時間で一つ見れた〜( ´Д`)y━・~~ 寒くて終了!
— 清山能孝 (@YK_nutrition) December 14, 2011
都心部からのアクセスがよく駅も近く駐車場もあるので、人気のスポットになっています。
舞洲スポーツアイランド
大阪市此花区の舞洲スポーツアイランドのシーサイドプロムナードは、海岸夜景が続く散歩道になっていて、星空観測にも適したスポットになっています。
大阪市此花区の舞洲スポーツアイランドのシーサイドプロムナードは、海岸夜景が続く散歩道になっていて、星空観測にも適したスポットになっています。
まとめ
今回はしし座流星群2021大阪で見える方向やオススメスポットについてまとめてみました!
大都会大阪でもスポットや条件によっては見えるチャンスがありそうですね!
防寒対策ばっちりして素敵な星空を見にお出かけしてみてはいかがでしょうか?
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました!