回転焼きの呼び方は地方や地域で違う!なぜ異なるのか徹底調査!

トレンドネタ
広告枠

朝ドラカムカムエヴリバディに登場し話題になった『回転焼き』。

住んでる地域や地方によっては聞いたことある!回転焼きね~!など親しみあるものかもしれませんが、視聴者からは『えっ?!これ大判焼きじゃないの?!』『御座候でしょ?!』といった回転焼き呼び方問題が勃発しています!!

見た目は同じなのに地域や地方で呼び方が変わる『大判焼き』。

そもそもなぜ呼び方が違うのか?!そして発祥はなんなのか?!朝ドラカムカムエヴリバディを見て気になった方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は『回転焼きの呼び方は地方や地域で違う!なぜ異なるのか徹底調査!』としてまとめていきたいと思います!

スポンサーリンク

回転焼きの呼び方は地方や地域で違う!

カムカムエヴリバディで話題になった『回転焼き』。

美味しそうという意見もあったのですが、それ以上に呼び方が違う!!といった回転焼き呼び方論争が勃発!!

見た目は丸くて中に餡子やクリームなどが入った回転焼き。


誰もが一度は食べたことがあるのではないでしょうか(^▽^)/?

回転焼きの呼び方が地域や地方で違う!とのことで盛り上がり、Twitterでトレンド入りしたほどのこの回転焼き呼び方問題ですが、地域や地方でどのような呼び方なのか調査してみました!

回転焼きの呼び方は各地域でどんな名称?

今回カムカムエヴリバディでは『回転焼き』と紹介されましたが、あの丸い食べ物の他の呼び方で聞くのは、今川焼、太鼓焼き、大判焼き、回転焼きといったものが多いのではないでしょうか?

しかし実はほかにも色々とあるようです!

ネット上の意見など様々調査してみたところ回転焼きの呼び方は地域や地方によってこのようなものがあるようです!!

形状や製法に基づく名称

  • 今川焼 – 全国各地(一部を除く)
  • 大判焼き – 全国各地(一部を除く)
  • おやき – 北海道、青森県、茨城県西部など
  • 回転焼き、回転饅頭 – 大阪市、堺市、京都、九州・山口地方など
  • 小判焼き
  • 太鼓饅頭、太鼓まん、太鼓焼き – 西日本各地、台湾
  • 太閤焼き – 「太鼓焼き」の転訛によると思われる名称
  • 二重焼き – 広島県
  • 車輪餅、紅豆餅 – 台湾

独自の商品名

  • 浅草焼 – 青森県
  • あじまん – 山形県ほか
  • きんつば – 福島 会津
  • 甘太郎焼
  • 画廊まんじゅう – 静岡市清水区
  • 太郎焼 – 埼玉県川口市の太郎焼本舗での名称
  • 義士焼き
  • 御座候 – 姫路市ほか兵庫県、大阪府など全国各地
  • 御紋焼 – 奈良県天理市
  • ブンちゃん焼き(文ちゃん焼き) – 愛知県
  • しばらく – 滋賀県長浜市
  • 志゛まんやき(じまんやき) – 富士アイス系列店(全国各地)
  • 人工衛星饅頭- 兵庫県神戸市
  • ずぼら焼き – 和歌山県海南市
  • 天輪焼 – 三重県松阪市
  • 巴焼き(ともえやき)
  • 七越焼き – 富山市
  • 花見焼き – 埼玉県蕨市
  • 日切焼 – 愛媛県松山市
  • びっくり饅頭 – 広島県呉市
  • ヒット焼き – 愛媛県新居浜市
  • 夫婦まんじゅう、フーマン 岡山県
  • 横綱まんじゅう – 岡山県津山市
  • カルチャー焼き – 佐賀県小城市牛津町牛津 オックスフォード牛津固有の名称
  • 蜂楽饅頭 – 熊本蜂楽饅頭(有限会社 蜂楽饅頭)

…と、今回調査しただけでも実にさまざまな名称で販売されていることがわかりました。


しかもこの回転焼きは国内だけでなく海外の台湾でも『車輪餅』『紅豆餅』とよばれている名称の似た食べ物があるそうです!


ちなみに紅豆っていうのは小豆の事らしいのでまさに日本の回転焼きと同じ印象ですね(^_-)-☆

しかしこの全国回転焼き論争ですが、一体どの名称が元祖なのか気になりますよね!

そこでこの和菓子の元祖はどれになるのかも調べてみました!

スポンサーリンク

元祖の名称は何?

この丸くて中に餡子が入った和菓子の元祖は一体どこなのか?!

その元祖は諸説様々ありますが、一番多かった意見は『今川焼き』が元祖であるという説でした。

この今川焼から、後に小判状をした型を使用したものが、全国各地に大判焼きとして広がったのではと言われてるようです。

そして全国に普及し、地域や地方で様々な呼び名や派生形のアレンジなど誕生したようです!

今川焼の由来は?

「今川焼き」の名称の由来についても調査してみたところ、確たる証拠はないそうですが、この説が有力として言われてるようです。

江戸時代中期の安永年間、江戸市内の名主・今川善右衛門が架橋した今川橋付近の店で、桶狭間合戦にもじり「今川焼き」として宣伝・発売し評判となったため、一般名詞化して広がったとする説

引用元:Wikipedia

明治時代は庶民のおやつとして大流行し、森永製菓創業者の森永太一郎さんが「焼芋屋と今川焼がある限り銀座での西洋菓子の進出は困難」と言うほど、盛んに売られていたそうです(^▽^)/

今川焼や回転焼きなど、令和の時代になっても屋台や冷凍食品でも販売されるほど人気ですよね!

時代を超えて愛される国民のおやつなのかもしれませんね!

スポンサーリンク

まとめ

今回は回転焼きの呼び方は地方や地域で違う!元祖や由来は何?!として調査してみました。

その由来や名称の多さに驚きつつも、時代を超えて日本全国年代問わず国民のおやつとして昔から愛されてるのがわかりましたよね!

回転焼き論争と共に話題になってる朝ドラカムカムエヴリバディもこんなに盛り上がるとは驚いたかもしれません(笑)

カムカムエヴリバディの盛り上がりと共にトレンド入りした回転焼き。

その人気はこれまでもこれから健在なのではないでしょうか(^_-)-☆?

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

スポンサーリンク
トレンドネタ
スポンサーリンク
a.sunadaをフォローする
Cocco’s CHOICE
タイトルとURLをコピーしました