北京オリンピック開会式で手話の人が面白い!3人の経歴とプロフィール!

トレンドネタ
広告枠

2022年2月4日の北京オリンピック開会式で今回も話題になってるのがNHKの手話の人です!

表情が面白い!手話の人がイケメン!と3人の手話の人に注目が集まっています!

東京オリンピック開会式でも話題になり人気となった3人の手話の人の名前や経歴、プロフィールなど気になる方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は『北京オリンピック開会式で手話の人が面白い!3人の経歴とプロフィール!』としてご紹介したいと思います!

スポンサーリンク

北京オリンピック開会式で手話の人が面白い!

東京オリンピックに引き続き、今回の北京オリンピックの開会式でも3人の手話の人が面白いと話題になっています!

3人の手話の人とはEテレで放送されてる開会式での手話の人なのですが、ネットの反応を見てみましょう!
https://twitter.com/YukiCdanbo/status/1489586924109332480?t=t8wMmrUdavvXFxFQbpArDg&s=19

表情豊か!お笑いより楽しい!イケメン!など皆さん様々な反応がありました。

この手話の人が見たくてEテレにしたという方もいましたよ(笑)

この3人は東京オリンピックに続き同じ方なのですか、それぞれお名前が戸田康之さん、野口岳史さん、寺澤英弥さんです。

それでは3人のプロフィールや経歴など早速見ていきたいと思います!

スポンサーリンク

3人の手話の人の経歴やプロフィール

それでは早速面白くてイケメン!と話題の3人の手話の人の経歴やプロフィールを見てみましょう!

手話の人①:戸田康之さん

戸田康之


・生年月日:1977年生まれ

・出身地:兵庫県

・職業:手話パフォーマー、ろう学校教諭、NHK手話ニュースキャスター

東京オリンピック閉会式の手話通訳一人目は、ろう通訳者(ご自身も耳が不自由な通訳者)の戸田康之さんです。

戸田康之さんは、生まれつき耳が不自由な方なんです。

そんな戸田康之さんは、1歳から幼稚部まで私立日本聾話学校へ通学されていました。

小学校からは地域の小学校へ通学されていたので、コミュニケーション能力も高いんだそう(^^)

ろう学校教諭や手話パフォーマーも戸田康之さんは、通訳者3人の中でも「手話通訳がノリノリ」と人気なんですよ(笑)

それもそのはずで、戸田康之さんは手話パフォーマーとしても活躍している手話通訳者。

埼玉県立特別支援学校大宮ろう学校の先生もされており、各地で講演会も行っています。

メディアでは、NHKの『手話ニュース845』のほか、YouTubeの手話動画にも出演しています。

手話の人②:野口岳史

オリンピック閉会式の手話通訳者2人目は、ろう通訳者の野口岳史さんです。

野口岳史


・年齢:30代

・出身地:神奈川県横浜市

・主な活動:NHK手話ニュース845(月曜日)、手話教官

野口岳史さんも、『NHK手話ニュース845』に出演中の手話キャスターです。

幼稚園から高校まで横浜市立ろう学校に通っていました。
https://twitter.com/realTAPPEY118/status/1033362593149157377?t=xjuLBkWJ_8vOnbCpzOtt9A&s=19
そんな野口岳史さんは、現在は国立障害者リハビリテーションセンター学院で手話通訳学科の教官をされています。


野口岳史さんは手話の書籍も出版されてるようです!

余談ですが、ネット上では野口岳史さんが実業家のカルロス・ゴードン氏や芸人のレインボーさんに似ていると話題になっていました(笑)

手話の人③:寺澤英弥

3人目の手話の人は寺澤英弥さんです!


寺澤英弥

・出身地:長野県

・活動:NPO法人手話教師センタ―教師、Eテレ『ハートネットTV』

オリンピック閉会式の手話通訳者3人目の方は、ろう通訳者の寺澤英弥さん。

寺澤英弥さんは、Eテレ『ハートネットTV』や、YouTubeで広く活動されています!

寺澤英弥さんは、言動がお茶目な方。
https://twitter.com/k_encourageyou/status/1430179475862564874?t=y51td5Osqmhe4UNrO0wheA&s=19


オリンピック閉会式の手話通訳にもノリノリでしたね。

東京オリンピックより少し髪が伸びたとの声もあり、皆さん寺澤英弥さんをよくみてるなぁと実感しました。

と3人の手話の人をご紹介しましたが、皆さん表情豊かでとてもイケメン!

人気になるのがわかりますよね(^^)

普段からそれぞれご活躍されてて手話の人としての知名度や実績もある方々ですが、なぜ毎回オリンピック開会式では3人が出演するのか気になる方も多いのではないでしょうか?

オリンピック開会式で3人が出演するのにはこんな理由があったようです。

スポンサーリンク

なぜ手話の人は3人いるの?

TVをみててなぜ手話の人は3人いるんだろう?と思った方も多いのではないでしょうか?

同時通訳は非常に精神力を使うので、英語通訳などでも2人(複数人)体制の15分交代が一般的なのだとか。

実際に、東京オリンピック閉会式でも3人の手話通訳者さんは15分ごとに交代されていました。


実際に聴覚障害者の方もツイートされてましたが、手話をするというのはものすごいエネルギーを使うようです。

ましてや同時通訳でオリンピック開会式という場ですから尚更ですよね(^_^;)

3人の手話の人達がいかに素晴らしいか実感しますね。

スポンサーリンク

まとめ

今回は北京オリンピック開会式に登場したEテレの3人の手話の人のプロフィールや経歴にお名前などご紹介しました。

3人の手話の人皆さん、素晴らしい実績や活躍をされてる方だということが判明しました。

皆さんイケメンで毎回オリンピックのたびに注目されるお三方。

表情豊かなのもリアルタイムで行う手話の裏側には実はものすごい大変なエネルギーを使われてることもわかりました。

いよいよ始まった北京オリンピック!

3人の手話の人がいるからこそ耳の不自由な方も同じように臨場感を味わえ皆が盛り上がれる大会なのかもしれませんね!

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

スポンサーリンク
トレンドネタ
スポンサーリンク
a.sunadaをフォローする
Cocco’s CHOICE
タイトルとURLをコピーしました