大河ドラマ「鎌倉殿の13人」が2022年1月9日よる8時より始まり、早くも話題になってますね!
壮大なスケールでまさに王道の豪華な大河ドラマと言えるのではないでしょうか(^^)!
そこで気になるのはこの大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のロケ地という方も多いのではないでしょうか?
また現在期間限定で東京・渋谷のNHKプラスクロスSHIBUYAにてオープンセットの無料展示イベントも開催してるとのこと!
そこで今回は、「鎌倉殿の13人」のメインロケ地である伊豆の国市や、神奈川県鎌倉市に小田原市などのロケ地や渋谷でのオープンセットイベントなどについてまとめていきたいと思います。
鎌倉殿の13人のロケ地は?
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」は、鎌倉幕府の二代将軍・頼家を支えた十三人の御家人の物語です。
脚本を手掛けたのは、大河ドラマで「新撰組!」「真田丸」を手がけた人気脚本家の三谷幸喜さん!
そんな話題性抜群のロケ地について調べてみると、どうやらメインはオープンセットがある伊豆の国市だそう!
また、伊豆の国市意外にも神奈川県の鎌倉を中心に沼津市、裾野市、富士宮市など広範囲で撮影されたことが分かりました(゚∀゚)!
現在わかってる伊豆の国市や、神奈川県鎌倉市などのロケ地は、こちらになります。
- 静岡県伊豆の国市の北条義時屋敷跡
- 静岡県伊豆の国市の北条寺
- 静岡県伊豆の国市の江川邸
- 静岡県伊豆の国市の豆塚神社
- 鎌倉市の大蔵幕府跡
- 鎌倉市の鶴岡八幡宮
- 神奈川県小田原市の石橋山古戦場
- 岐阜県可児市・美濃加茂市の木曽川周辺
それでは早速、鎌倉殿の13人のロケ地について見ていきましょう!
静岡県・伊豆の国市のロケ地 : 北条義時(江間小四郎義時)屋敷跡
こちらが伊豆の国市、北条義時邸があったと伝えられる場所です。
北条義時邸ずら。(静岡県伊豆の国市)
江間公園が館跡。 pic.twitter.com/alw0hHeMHl— 雪風 (@DD102_YUKIKAZE) March 5, 2020
「北条義時(江間小四郎義時)屋敷跡」と刻まれている石碑がありますね。
伊豆国江間郷の領主だった北条義時の屋敷は、現在の江間公園辺りにあったそうです。
現在は、伊豆の国市営の都市公園として、テニスコートや、芝生広場など整備されています。
義時様がお見えでございます。
北条義時邸があったとされる江間公園。
ここで義時たちも蹴鞠をしていたのでしょうか?#鎌倉殿の13人#平知康#矢柴俊博#北条義時#小栗旬 https://t.co/yNX7zRDDs2 pic.twitter.com/BkRm2h3cr4— 【伊豆の国市】大河ドラマ「鎌倉殿の13人」推進協議会 (@izunokuni_taiga) April 28, 2021
源頼朝公から江間の地を与えられた、若き日の鎌倉幕府の二代執権の北条義時公は、江間小四郎を名乗り、此処に館を構えたと伝わります。
北条義時邸跡だそうだが、石碑はあるもののがっつり公園であるw pic.twitter.com/bQm8Xs0aD9
— ゆゆりか@エロボス’22 (@erobos1) April 29, 2019
青々とした芝生が整備された公園で、現在は家族連れの方々など、市民に愛されてる公園です。
鎌倉幕府150年の始まりの地になるこちらの場所は、今回の鎌倉殿の13人の放送前から聖地巡りで訪れてる方も多い印象です。
昭和5年の北伊豆地震の痕跡もある北条義時(江間小四郎)屋敷跡なんですね(^^)
静岡県・伊豆の国市のロケ地 : 北條寺
北条寺は北条義時が創建したお寺です。
境内には北条義時夫妻のお墓があります。
関連史跡ツイート⑳
ラストにします。
北条義時の墓(伊豆の国市・北条寺)#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/OssYalBqoc
— ひらまささん。 (@hiramasa1118) January 9, 2022
ほかにも、北条一族を由来とする品々が所蔵されており、歴史がわかる場所といえますね。
ちなみにこちらは、北条義時の798回忌の御法要をされた日です。
静岡県・伊豆の国市のロケ地 : 江川邸(旧韮山代官所跡)
韮山代官所(にらやまだいかんしょ)は、江戸時代に東国の幕府直轄領を支配するために設置された役所です。
大河ドラマ「篤姫」「西郷どん」でも使われました。
江戸時代初期の、慶長5年(1600年)頃建てられたこの主屋をはじめ、敷地内全部(11873平方メートル)が国の重要文化財に指定されています。
静岡県・伊豆の国市のロケ地 : 豆塚神社
豆塚神社は、北条義時が統治していた江間郷にある古い神社で、北条義時が参拝していた神社として言い伝えられています。
江川邸、開邸いたしましたぁぁぁ!
雪がすごかった地域の皆さん、大丈夫でしたか?
江川邸もなんだか見慣れない景色になって、びっくりしています。
寒いですが、今日も元気に皆様にお会いできるのを楽しみにしております! pic.twitter.com/owaywyQOUu— まゆ@江川邸ガイド (@mayu_egawatei) January 7, 2022
日ごろの行いが良かったのか……
今日、鎌倉殿の13人殿のラッピング電車に乗れましたぁぁあ!わーい!
車内は伊豆箱根の13人もいました。
いやぁ、テンション上がります。
いいぞ!いずっぱこ!
行くぜ!伊豆の国市! pic.twitter.com/lDUpoO8SEY— まゆ@江川邸ガイド (@mayu_egawatei) January 9, 2022
伊豆の国市内の北条義時のゆかりの地のひとつですので、撮影に使用される可能性も大きいと思います!
令和になった現代でも当時の歴史を感じてタイムスリップしたような雰囲気がある建物ですよね。
鎌倉市のロケ地 : 大蔵幕府跡
源頼朝は1180年(治承4)鎌倉に入ると大倉の地に屋敷を構え、ここに侍所、公文所、門注所(後に移転)などを整備しました。
★
鎌倉幕府初期の所在地(頼朝邸跡)。
大蔵幕府跡。#大蔵幕府跡#鎌倉幕府#源頼朝 pic.twitter.com/Y83LuB5qUY— Kick Mizukoshi (@KickMizukoshi) July 10, 2021
太田道灌邸宅跡、畠山重忠邸宅跡、大蔵幕府跡(源頼朝邸宅跡) pic.twitter.com/kIhQmkmQc6
— 北条左近将監雅実 (@sakonnosyogen) December 31, 2019
今は、清泉女学院小学校の西の角に立つ石碑のみですが、その石碑を中心に敷地は200m四方におよぶ広大のものでした。
寝殿・公文所・問注所・侍所などの建物があった言われています。
そして意外にもこのスポットを巡る方は以前よりとても多く、今回の鎌倉殿の13人でさらに人気がでそうです。
神奈川県・鎌倉市のロケ地 : 鶴岡八幡宮
鶴岡八幡宮は、鎌倉市内屈指の大きさを誇る神社です。
今年は初詣に鶴岡八幡宮行ったり源氏スポット巡って正月からテンション爆上げしたー☺️ 今年の大河が鎌倉時代だから人めちゃくちゃ増えそうだけど また鎌倉行きたいな pic.twitter.com/qpRoOr2Uod
— なつい冬 (@natuifuyu2) January 4, 2022
初もうでには多くの参拝客が集まるほど有名な場所ですが、実は三代将軍・源実朝が暗殺された場所でもあるのです。
鶴岡八幡宮へ初詣。おみくじ、いつもいつも国語力へのご指摘ありがとうございます(;▽;)ノ 本当に鋭いです。毎年…。
その後、永福寺跡に行ってみました。源頼朝が建立した大きな寺院の跡地です。湖が美しくて、ほとりに住みたい。大河「鎌倉殿の13人」が始まったらここも賑わいそうですね。 pic.twitter.com/25dlwOy9Vj— 吉野万理子 Mariko Yoshino (@yokohamary) January 7, 2022
2022年度の初詣でも沢山の方で賑わったようですね(^^)
そして、大河の影響もあり今回の初詣ではこの鶴岡八幡宮にしたという方も多かったです!
神奈川県・小田原市のロケ地 : 石橋山古戦場
石橋山古戦場は、1180年に義時が源頼朝陣営に就いて、大庭景親率いる兵士軍と戦った戦場です。
石橋山古戦場を散策♪ pic.twitter.com/GJGYVls2WL
— ひらまささん。 (@hiramasa1118) September 22, 2021
石橋山の戦いと呼ばれるこの戦は、頼朝が平氏と初めて衝突した歴史的な戦でした。
ちょっと体動かしたくて石橋山古戦場散策♪ pic.twitter.com/6Aygh05G3m
— ひらまささん。 (@hiramasa1118) December 22, 2021
岐阜県可児市・美濃加茂市のロケ地 : 木曽川周辺
1221年に起きたと言われる朝廷と幕府による内乱「承久の乱」の激戦地として知られる場所です。
承久の乱史跡②:木曽川が1221年に起きた合戦、北条義時の鎌倉幕府軍と敗けた後鳥羽上皇軍との戦場であったとは初めて知りました。矢熊山の中腹に合戦供養塔があります(参考https://t.co/rBPDiDEbrk) pic.twitter.com/C3E0x0RAXr
— トモトケンカク (@tutimo39) October 28, 2015
木曽川の中と外で両陣営が激しい戦闘を繰り広げたと言われています。
今回のロケ地と聞くと、伊豆の国市や鎌倉の印象が強い方も多かったと思いますが、岐阜の木曽川周辺も北条氏のエピソードを語るには欠かせない場所。
この戦いで勝利した北条義時の名前が教科書に載ったほど重大な戦乱です。
静岡県伊豆の国市のオープンセットはどこ?
物語の序盤はその舞台の地となる静岡県でロケを行っています。
<鎌倉殿の13人>22年大河ドラマ、静岡ロケ公開 伊豆の国市にオープンセット 小栗旬「一番戦っているかも」(MANTANWEB) – Yahoo!ニュース – Yahoo!ニュース https://t.co/AqiawBba8R #静岡県 #静岡県東部 #富士宮市 pic.twitter.com/6rqxYqmKBe
— 静岡県東部ニュース (@Shizu_East_News) July 20, 2021
北条家ゆかりの地・伊豆の国市に全長210 M のオープンセットを建設し、そこを中心に沼津市や裾野市、富士宮市など各地で収録を行っています。
伊豆の国市のオープンセットの詳しい場所は明らかにされていませんが、北条家ゆかりの地がすぐ近くにある場所だということです。
伊豆の国市にある北条家ゆかりの地となると、
北条の里(〒410-2122 静岡県伊豆の国市寺家130−6)
江間の方角から花火がドッカンドッカン上がってる。北条の里の人達が大河ドラマの放送を祝ってる。#鎌倉殿の13人 pic.twitter.com/pTnV9dfWcJ
— かむろん (@gsykc) January 9, 2022
北条寺(〒410-2221 静岡県伊豆の国市南江間862−1)
今日からの大河ドラマ舞台、伊豆の国市
北条寺です 人が結構来てました pic.twitter.com/2uhVoakiDo— Sakakibara kaori (@kaollin) January 9, 2022
願成就院(〒410-2122 静岡県伊豆の国市寺家83−1)
「正月と三嶋大社のお祭りがいっしょに来たー」の三嶋大社と、願成就院にある北条時政のお墓。
3年前に訪れました。 pic.twitter.com/8er3eKKLme— 今福 匡 (@Tadashi_Imafuku) January 9, 2022
守山西公園(〒410-2122 静岡県伊豆の国市寺家13)
https://twitter.com/izunokuni_taiga/status/1376293095222833153?t=xfJkbBxFe17gpau3StlWsw&s=19
この4カ所の近くの可能性が高いのではないでしょうか?
こちらはまた分かり次第追記したいと思います!
渋谷にてオープンセット無料展示イベント開催
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の世界観をお楽しみいただける展示イベントが開催されてます。
日程 2021年1月28日(10〜21時)まで
※最終入場20:30
場所 NHKプラスクロスSHIBUYA
ドラマの舞台は平安時代末期~鎌倉時代。
展示会では、衣装や場面写真の数々、主要登場人物たちの紹介パネルを通してドラマの世界観を感じれるそう。
北条義時の人生から平安時代末期~鎌倉時代の流れを知ることができるとのことです。
また、撮影現場のセット全体を360度撮影したVR映像も大型モニターで観れるのも魅力!
ドラマの内容や裏側、時代背景をより深く詳しく知ることのできる内容で、ファンにはたまらないのではないでしょうか?
主なイベント内容
・大河ドラマ「鎌倉殿の13人」スペシャルムービー
・主演の小栗旬さんウェルカムメッセージや番組の見どころ映像を上映
(※期間中時期により内容が異なります。)
・出演者衣装展示
・北条義時(小栗旬)と、源頼朝(大泉洋)の衣装や、番組ポスターの撮影で使用した義時の衣装の展示
・ドラマ出演者サイン色紙展示
出演者19名のサインを展示※写真撮影NG
・フォトスポット
・小栗旬さんが撮影を行った同様のアングルで記念撮影
・オープンセットVR
などなどかなり盛りだくさんですよね!
https://twitter.com/Kintaratta/status/1480093845795000322?t=z0PcMZVkavuQ6F5DNm5LJg&s=19
(鎌倉殿の13人展、渋谷、無料) pic.twitter.com/ulWcSKrqrc
— ⛸‼︎!おだん.ご (@temotibutasans1) December 30, 2021
https://twitter.com/Kintaratta/status/1480149668105715713?t=tK8HM9mQSc0Oo9RFEKnQig&s=19
https://twitter.com/8aaccoo/status/1474956538410582017?t=JRRXkfwSQiJnoEUcc4lr8g&s=19
実際に行かれた方もかなりよかった!との感想が(^^)
大河ドラマを更に楽しめること間違いなしですね!
まとめ
今回は大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のロケ地についてまとめてみました。
ロケ地を知ることで、更に大河ドラマに深く入り込めますよね(^^)
2022年いよいよスタートした鎌倉殿の13人から目が離せませんね!
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。