ヨギボーの猫対策まとめ!人をダメにするビーズクッションはペットも同じ!

トレンドネタ
広告枠

ビーズソファ「Yogibo(ヨギボー)」を輸入販売するウェブシャークが、米国のヨギボー本社を買収したことで話題になってますね!

ヨギボーのキャッチコピーといえば❝人をダメにするクッション❞(笑)

一度使用するとその使い心地に病みつきになる方が続出なのですが、それはどうやら人だけではなく猫などペットにもいえるそうです(笑)

しかしそのヨギボーですが、猫などが使用した場合粗相や、爪でひっかいてしまい大惨事になることも…

そこで今回はヨギボーの猫対策まとめとして、猫の粗相から大切なヨギボーを守る対策についてまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク

ヨギボーの猫対策まとめ

人をダメにしてしまうほど心地よいヨギボーのビーズクッション。

ヨギボーを購入したいと思いつつ猫を飼われてる方などにとってこのお悩みがあるそうです。

ビーズクッションが欲しいのですが、猫に破かれないか心配です。

引用:ヤフー知恵袋

たしかにヨギボーのビーズクッションのが欲しいけど猫の爪で破ったり壊したりしないか心配という方は多いと思います。

このヨギボーの猫対策に関しては、小まめに爪を切っておくとカバーに引っかかることもないので安全です。

また実際に猫を飼われてる方で愛用中のかたはカバーをさらに装着して対策されてるかたもいました!

猫にとってストレスや環境が悪いと近くにあるものを壊したりすることがあるそうなのでそのあたりも日ごろから意識しておくといいのかもしれませんね(^▽^)/

爪とぎ以外にもヨギボーなどのビーズクッションには画像のようにタグが付いていることが多々あります。

犬や猫などの動物は、こういったタグ類が気になり噛んでしまったりすることが多いんですよね(笑)

ご自宅のみで使う場合などタグなどは切っておくと安心かもしれませんね。

ヨギボーでの猫の粗相対策

ヨギボーの猫対策として、爪とぎでの対策をご紹介しましたが、もうひとつあるあるなのが猫やペットがヨギボーで粗相をしてしまうことです。


ヨギボーに限らずですが、猫などペットが粗相をしてしまう原因は下記の通りと言われています。

  • 病気(膀胱炎、腎臓系)
  • トイレ環境が悪い
  • ストレス
  • 老化など

その心地よさで粗相をしてしまうことももちろんあると思いますが、猫の粗相に対して何かしらの原因があることが多いそうです(;^_^A

そしてヨギボーを定位置においておくと猫がヨギボーをトイレと認識してしまうこともあるようですね。

ヨギボーの猫の粗相対策としては、防水カバーやハッカ油などの声もありました!

猫を飼われててヨギボー購入を検討されてる方はカバーも購入すると万が一の時安心かもしれません。

つい床に置いておきたくなりますが、猫の届かないところや使用以外は猫が入れない別部屋に置くというのも猫対策になるのかもしれませんね。

スポンサーリンク

ヨギボーは猫もダメにする!!

ヨギボーの猫対策についてまとめてみましたが、ここからは人だけでなく猫もダメにするヨギボーの癒し画像を紹介していきたいと思います(笑)

皆さんの猫もダメにするヨギボー画像が可愛すぎますよね(/ω\)

猫も日々お疲れなのかなと思ってしまいます(笑)

ヨギボーの猫対策が心配で購入を悩まれてる方は他にも類似の商品があるのでそこでまず様子をみて大丈夫そうなら購入でもありかもしれません。

かわいい猫のヨギボー姿をみたら粗相や爪とぎも許せちゃうかも…?!

スポンサーリンク

まとめ

今回はヨギボーの猫対策についてまとめてみました。

皆さん悩まれてるだけあって様々な試行錯誤をされてる印象でしたね。

カバーの予備や、タグを切るなどの対策に猫の爪切りなどもしておくと少しは防げるかもしれません。

まためんどくさくても定位置に置きっぱなしではなく移動させたり、別室に動かしたりするのもありかもしれませんね!

本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。

 

 

 

スポンサーリンク
トレンドネタ
スポンサーリンク
a.sunadaをフォローする
Cocco’s CHOICE
タイトルとURLをコピーしました