北京オリンピックで金メダルをとった男子スキージャンプの小林陵侑選手。
スキージャンプのラージヒルでは銀メダルを獲得し、話題になってます!
そんな小林陵侑選手が出場するスキージャンプですが、出場選手たちの金色のヘルメットが目立ち気になる方も多いのではないでしょうか?
その金色のヘルメット率の高さからどこのメーカー?と思った方もいるかと思います。
そこで今回は『スキージャンプで金色ヘルメットはなぜ?メーカーや評判を調査!』として調べていきたいと思います。
スキージャンプの金色ヘルメットが多い理由は?
今回の北京オリンピックで話題になったスキージャンプの金色ヘルメット。
https://twitter.com/bakuchou_king/status/1492466560505892865?t=EPeb7INPGVe9d2rrlIQSWQ&s=19
パッと見ただけでも、金色のヘルメットをかぶっていた参加国はこんなにありました!
- ノルウェー
- スロベニア
- オーストリア
- ドイツ
- ロシア
- スイス
他にも金色のヘルメットをかぶった国があるかもしれませんが、とにかく金色だらけ!(笑)
しかもこの金色ヘルメットは発色の良さとシンプルなデザインで余計に目立つんですよね(笑)
ネット上でもこの金色ヘルメットに対し様々な意見が…!!
スキージャンプの金色のヘルメットがオニヤンマ(トンボ)にしか見えん。 #スキージャンプ
— beerer8 (@beerer8) February 12, 2022
スキージャンプ
金色ヘルメット率高くない?
空飛ぶゴールデンボール?— ペロリスト (@dioxin_baby) February 12, 2022
あまりにもの金色ヘルメット率の高さに思わず規定なのか?と、いろいろ調べてみましたが、規定で決まっているわけではないようです(^_^;)
ではなぜ金色のヘルメットが多いのか?調査してみたところ2つの意見がありました!
スポンサー契約の関係
人によっては、スポンサー契約上たまたま推しているカラーが金だっただけでは?という意見もありました。
https://twitter.com/cesc_fantasy/status/1489923769531772928?t=5-vnBFuggZwY3lgNIRDl-g&s=19
しかしスポンサー契約などは特になく、次の理由が多いようです。
ちなみに日本は青のヘルメットでした。
https://twitter.com/Japan_Olympic/status/1492478817243303942?t=8_-z7v-FabhqedxtfX046A&s=19
この青のヘルメットに関してはむしろスポンサーの関係があるとの意見がありました。
ダフトパンク足して2で割ったみたいな人が沢山ジャンプしてる。
「スキージャンプ ヘルメット 金色」でググるとこたつ記事色々出てくる。ゲン担ぎで金色が多いとか何やら。
日本の選手がヘルメット青なのは個々人のスポンサー契約のアレコレらしい。
— HaniwaFactory【野生のTシャツ作家】 (@haniwafactory) February 12, 2022
サッカーでも日本はサムライブルーとして青色ですよね!
日本代表のスキージャンプもそんなイメージをされてるのかもしれませんね!
金メダルの験担ぎ説
スポンサーでの金色ヘルメットでは無いことが判明し、あくまでもネット上の声や推測になりますが、やはり「金メダルが獲れるように!」とゲン担ぎの意味合いである説が濃厚なようです!
スキージャンプ、殆どの選手が黄金のヘルメットかぶってる。ゲン担ぎか?
— SUI (@tksknrhr) February 12, 2022
スキージャンプの選手のヘルメットがみんな揃って金ピカなのは、採点上のゲン担ぎ?それとも何かレギュレーションがあるのかしらん。
— たのさん (@DanShirley2525) February 6, 2022
というのも、スキージャンプで順番が後半の選手はメダルに近い選手だそうです。
そんな滑走順番が後半に連れて選手たちの金色のヘルメット率が急上昇!
スキージャンプ見てるが、なんでみんなヘルメットがゴールデンボール? pic.twitter.com/eK9AP3bCAN
— くろうさぎ (@Kurousa1100xx) February 5, 2022
北京オリンピック
スキージャンプで、金色のヘルメットを被っている選手の姿を見ていると、 師匠が浮かんでくる!
ツルピカピーン!www#シャトル786 pic.twitter.com/SBQpp2jxlw— たんぽぽ (@muraimisaki) February 7, 2022
そして逆に前半に飛ぶ選手で金色のヘルメット使用してる人は少ないんです(゚∀゚)!
このことからもやっぱり、ゲン担ぎ説はあり得そうですよね!
ネット上でも金メダルを意識して金色ヘルメットなのではとの声が多かったです!
金色ヘルメットのメーカーは?
話題になったスキージャンプの金色ヘルメットのメーカーはUVEXです。
スキージャンプ競技。
たくさんの選手が同じUVEXのゴールドヘルメットを着用しています。
かなりの割合ですな、これは。気になる人は明日の決勝で確認してみてね。
現場からは以上です。#オリンピック #スキージャンプ pic.twitter.com/Q6QPg4GA6m— renault (@kgonn02) February 11, 2022
ちなみにUVEXというブランドについて調べてみたところ…
UVEX(ウベックス)はドイツ・バイエルン州フュルトを本拠地とする、世界的なアイウェア及びプロテクションギアブランドです。
引用元:UVEX
スキージャンプ選手が着けてるヘルメットやゴーグルで多く見られるUVEXですが、昔はバイクのヘルメットも作ってたよなぁ… 今は作っていないようですが。 pic.twitter.com/lJPoWsUfy8
— JAN (@JAN_kbox) February 5, 2022
ヨーロッパ最大のアイウェア&ヘルメットブランドであるUVEX。
なので、スキージャンプで選手皆が使用しているのも納得ですよね!
今回の北京オリンピックで選手たちが使用している金色のヘルメットだけでなくゴーグルもメーカーはUVEXだそうです!
今回の北京オリンピックで話題になり、一気に注目されそうですよね!
また、こちらのメーカーはウィンタースポーツだけではなく、サイクリングで使用するヘルメットもあるんですよ。
幅広いアスリートに愛されてるメーカーのようですね!
平昌オリンピックで多かったヘルメットカラーは?
平昌オリンピックで多かったヘルメットカラーは何色だったのでしょうか…?
今回の金色ヘルメットで気になった方もいると思いますので調べてみました!
【平昌五輪速報】試合結果
スキージャンプ 男子ラージヒル 予選3位 小林陵侑 127.6点(143.5m)
22位 葛西紀明 104.2点(122.5m)
27位 竹内択 98.5点(115.0m)
37位 小林潤志郎 89.5点(120.5m)日本勢は全員が決勝進出!小林陵侑が全体3位✨
(写真:ロイター/アフロ) pic.twitter.com/8oodr3yc9P— ライブドアニュース (@livedoornews) February 16, 2018
https://twitter.com/BaseballkingJP/status/983229965289189376?t=Y01ra5zoACjI9zAzQzQVxQ&s=19
平昌五輪スキージャンプ女子ノーマルヒル、高梨沙羅が銅メダルを獲得(写真:ロイター/アフロ) #写真提供のアフロ #平昌五輪 #スキージャンプ #高梨沙羅 #銅メダル https://t.co/26TI6ruiCK pic.twitter.com/gCHdIhmfZd
— 写真:アフロ (@aflofoto) February 12, 2018
平昌オリンピックのときには各国様々な色のヘルメットだったようです!
日本の小林陵侑選手も黒のヘルメットだったようですね(^^)
なので、なおさら今回の金色ヘルメットが話題になったのかもしれませんね!
金色ヘルメットのネット上の評判は?
今回のスキージャンプ、金色ヘルメットについてネット上の反応を見てみましょう!
オリンピックのスキージャンプで、ウベックスの金色ヘルメット(とゴーグル)がやたらと目立ちます。スケルトン競技のようなオリジナリティ(デザイン)がなくて、なんだかイマイチな感じです。
— あべ (@abegsx) February 12, 2022
スキージャンプ
金色ヘルメット率高くない?
空飛ぶゴールデンボール?— ペロリスト (@dioxin_baby) February 12, 2022
ジャンパーのヘルメットの
金色がとっても金ピカ✨#スキージャンプ— マックスにいやん 3.26&3.27新日本プロレス大阪城ホール大会 (@KOBASHISAIKYO) February 12, 2022
皆さんゴールデンボールや、目立つ!など金色ヘルメットへの注目はかなり高かったようです(笑)
小林陵侑選手の活躍と共に話題になったスキージャンプの金色ヘルメット。
日本のスキージャンプ選手の活躍と共に今後も要チェックですね!
まとめ
今回はスキージャンプの金色ヘルメットの理由はなぜ?メーカーや評判も!として調査してみました。
その金色ヘルメットの理由は金メダルへの験担ぎが有力とのことですが、ネット上でも話題沸騰でした!
またメーカーは老舗のUVEXとのことで、幅広いアスリートから愛されてるメーカーでしたね!
日本のスキージャンプ選手の活躍と共に今後も要チェックの競技がスキージャンプなのではないでしょうか?
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。