漫才ナンバーワンコンビを決めるM1グランプリ2021!
毎年誰が優勝するのか?新しいお笑い芸人あがでてくるのか?など芸人にとっても視聴者にとっても注目度の高い番組ですよね!
しかしここ数年のM1グランプリはつまらない・面白くないと言われ、レベルが低くくだらないとまでも…
年末の風物詩であり笑いの祭典で芸人達の1年の集大成であるM-1グランプリ。
M-
そのつまらないといわれる理由はなぜなのか?M-1グランプリ2021もそのように言われてしまうのか?
そこで今回はM-1グランプリ2021がつまらないといわれる理由6つについてネットでの声を中心にまとめていきたいと思います!
M-1グランプリ2021が面白くない理由①:MCや番組構成
M-1グランプリ2021が面白くない理由の一つに番組構成やMCの存在が挙げられてます。
その中でも多かったのは、一般の審査員も必要だという意見。
お笑いといえば観客の前でのパフォーマンスのイメージですがM-1グランプリ2021は審査員の前でネタを披露します。
審査員を笑わせるために芸人さんがネタを考えて披露する姿が、あまりにも緊張していたり苦労していると、視聴者にもそれが伝わってきて観る側もつまらないと意見がありました。
予選、敗者復活戦、本戦があるなら
M-1グランプリの審査員も
一般投票とかで決めることにしない?
誰が決めとんかわからん審査員は不要
一般視聴者に託されたら納得もしやすい
コント人が漫才の審査してる事が出場者へ失礼#M1グランプリ#俺のベストM1審査員を考えよう#マジカルラブリー #見取り図— まゆみ (@me9u__m) December 23, 2020
またM-1グランプリ2021のルールとして、コンビ結成15年以内という制度に拡大したせいで、もともとは結成10年以内というコンビの晴れ舞台かつ若手を発掘するという側面もあったのに、完全にベテランの技術を競う大会になってしまったとの意見も(;^_^A
和牛とかまいたちは知名度一歩抜けててフレッシュさなかったて言うんやったら、出場資格結成10年以内に戻すかってことやな。15年はちょっと長いし、既に売れてるコンビと無名コンビが同じステージで闘うことになる。そして無名のフレッシュ感が有利に働くことが往々にして起こる。 #M1グランプリ
— ぽちこ (@mshizu) December 27, 2019
この他には審査員が吉本の大御所の空気が強くて、他事務所が評価されにくい雰囲気であること。
M-1グランプリ2021だけではないけど、漫才を披露する順番もかなり運の要素がつよい感じがして、最後のネタが有利な感じがいやという意見もありました。
M-1グランプリ2021がつまらない理由②:生放送
生放送ならではの緊張感もM-1グランプリ2021の魅力ですが、しかし近年のM-1グランプリの生放送の進行のグダグダ具合を観ると、生放送でなくても良いのではと感じる方もいるようです。
色々とグダグダな進行、生放送でやるの止めれば良いのに… #M1グランプリ
— Wanderfalke(CV:若本規夫) (@Wanderfalke_) December 3, 2017
生放送ゆえに時間に縛られて番組進行を急いでいる感じが視聴者に伝わってくるとの声も(;^_^A
また生放送の緊張感が逆に本来のネタの面白さを半減させているように見えて、芸人さんたちも本領活気出来てない気がし、見ている方もなんだかドキドキする方もいらっしゃるのではないでしょうか?
生放送にしなければもう少し面白い芸人もエントリー出場出来るのでは?と生放送ならではの緊張感がいい意見とつまらなくなるという意見に分かれていました。
M-1グランプリ2021がつまらない理由③:面白いコンビが評価されない
審査員が松本人志さんや上沼さん、といったお笑いやテレビに密接に関係している方ばかりで、審査員の好みなどでどうしても偏った見方になってしまうのではないかとの意見が多かったです。
審査員にしたら面白くても、一般視聴者にしたらつまらないというネタもM-1グランプリではよく聞きますよね(;^_^A
M-1グランプリ2021も審査員のジャッジで決まるだけに毎年いわれるつまらない理由なのかなと思います。
一回目のネタの得点見たときに、これ、今年はとろサーモン優勝で決まっているんだな、と思ってしまった。とろサーモンは前から嫌いじゃないけど、優勝できるほどのネタだったかなー。毎年思う審査方法への疑問。利害関係ある人間が審査員ておかしいよね。#とろサーモン#M1グランプリ
— SEIRA [personal] (@seiraine) December 3, 2017
中には利害関係があるのでは?
とまで意見がでるほど…( ノД`)シクシク…
M-1グランプリ2021では結成15年のコンビまでという出場資格がありますが、視聴者の印象だと15年目のコンビが高い点数を取るなどお情けな!?採点をされることが最近見受けられると思うからそこもつまらないといわれてました。
そしてそもそも審査員の漫才もまたマンネリ化していてつまらないとの指摘も!(笑)
M-1グランプリ2021は漫才を審査する番組ですが、ここ数年は漫才とコントとの違いもなくなってきてて、大声やよくわからない事を言って点数取ってる人が多い気がするというのも昔からのM-1グランプリファンにとってはつまらなくなった理由の一つのようです。
M-1グランプリ2021がつまらない理由④:面白い芸人がエントリーしていない
最近のM-1グランプリは知らない芸人ばかり出演していて、出演したとしても面白くないのでそれだったら面白いベテランの芸人を入れてほしいとの声も!
出場資格に制限があるのと生放送のため、面白い芸人が参加するとは限らないのもつまらない理由のひとつのようです。
中にはM-1グランプリファンから『そもそも漫才と思えないコンビがいる』との厳しい意見も(;^_^A
M1グランプリの3回戦がYouTubeに上がってるので見てたんだけど、なんか…漫才というより、ただ大声でわめいてるだけなのが多くて、笑ったのが一つもなかった。
— しげぴょん@12月からスキーシーズン (@shige225) November 9, 2021
またM-1グランプリ2021がテレビで放映されるのは決勝からという事情にも、そこに来るまでの過程を見たかったという意見や、予選では面白かったかもしれないけど決勝はつまらないからなんで?
との声も多い印象でした。
新しい芸人が出るのはいいことだけど知らないから応援する気にならない…
似たようなジャンルで面白くないから飽きてしまうという人もいました。
お笑い賞レースもイマイチだなぁ。
正統派しゃべくり漫才見ないし。
コントもオチ無いし。
早口でただ騒がしいだけのコンビが多過ぎて、見てて疲れるし飽きる。つまんない。
— おから (@PEPARO31064032) November 29, 2021
お笑いは人それぞれ好みがあるだけに難しい問題ですよね(;^_^A
M-1グランプリ2021がつまらない理由⑤:審査方法・審査員
視聴者が面白いと思うものと審査員が面白いと思うものにずれがあるのに、審査員の意見の方が尊重されるような審査方法に見ててもつまらないとの意見が…
番組の流れなのか、トップバッターは緊張もあるせいかあまり爆笑をとれず、かつ審査員も押さえ気味の点数をつける傾向がある印象もある方は多いと思います。
M-1審査員は様子見でトップバッターの点数を抑える風潮やめるべき。当日に基準を作る必要は無いだろうし、本来なら出場順の有利不利を是正すべきなのに、逆に広げてどうする。
昨年のインディアンスは間違いなく上位だった。パンクブーブーやチュートリアルぐらい勢いがあった。#M1 #M1グランプリ— NIN (@niinoold) October 24, 2021
世間との面白さについてのズレがあるのでみんなつまらなうてしらけてしまうんだと思います。
毎年M-1グランプリでの審査員たちの言動が、主観が過ぎるのではないのか?という意見や、その結果、面白い?っていうコンビが決勝に毎年何組かいるから審査員制度を辞めてほしいとまで…(笑)
M-1グランプリは出る順番で決まるところもあるのでフェアじゃないと思ってしまう方がほとんどのようですね。
審査員の好き嫌いが露骨すぎて純粋に楽しめないというのがM-1グランプリ2021の審査員制度におけるつまらない理由なのかもしれませんね。
M-1グランプリ2021がつまらない理由⑥:島田紳助の引退
昔と今のM-1グランプリの違いって何かを考えた時に一番はなんか緊張感が無い事ことなのかもしれませんね。
今のM-1には昔程の面白さや緊張感がまず無い、番組自体の影響力も以前より低くなった気がします。
ネタの順番とかでの有利不利が取り沙汰されていたりもするがそんなのは関係ないし、言い訳にならない。
昔のM-1グランプリって年末の風物詩みたいなもので、生放送の緊張感もいい意味で凄まじく、優勝したコンビはその日から人生が変わるほどの凄まじい影響力を持った番組でした。
M-1グランプリに関して言うなら緊張感がなくなったのはやはり島田紳助さんがいなくなったからともいわれてますね。
お笑いDVD
M-1グランプリ2001初代王者中川家、フットボールアワー、チュートリアル、麒麟、みんなめちゃくちゃ若い(笑)
今のようなきらびやかな雰囲気はなく、緊張感ある重めの雰囲気
審査員の採点も厳しく、特にガリガリの松ちゃんと島田紳助が厳しい!#M1グランプリ#漫才
— コカ・コーラ (@aquarius01221) March 2, 2021
批判もあるけどM1グランプリにおいては島田紳助さんの存在が大きかったんだなというのを昨日のM1を見て実感したなぁ…
M1の良さって緊張感やピリピリムードだと思うし審査員も全体的に優しくなってるよな
昔だったら昨日の漫才の点数80点台が多かったように思う— フドウ (@fudou26) December 21, 2020
ネットでも島田紳助さんの頃のM-1グランプリと現在のM-1グランプリの違いを挙げてる方が多かったですね(;^_^A
レベルが低くくだらないとまで言われてしまったM-1グランプリですが、M-1グランプリ2021はどうなるのか…
M-1グランプリ2021にネットの声は?
M-1グランプリ2021はつまらないのか?レベルが低くてくだらないのか?
ネットの声はどうなんでしょうか?
明日、準決勝です!
いやいや、年末に向けてどうなるやら。
楽しみが過ぎる。#M1グランプリ #M1グランプリ2021 #M1 https://t.co/9xFCidfoHx— つばき(香川県/うどん県/ガンプラ/アニメ/バレーボール/料理/レシピ) (@tsubakiblog) December 1, 2021
見取り図準決勝まで残ったのか!!!
今年こそは優勝してほしいよ!!!
いつもがんばってる、いやさ、素人なのでわからないが、絶対にこの二人、お笑いを愛してるのだけはわかるもん!!ごめんやけど去年も見取り図のほうが面白かったと思うよ!!(小声!)#M1グランプリ #見取り図— やきざかな (@tad3zy4kDWOS4T5) November 30, 2021
今年も残り1ヶ月!#m1グランプリ 日程決まった!
楽しみや12月19日。#上戸彩 さんのドレスも楽しみ!ワクワクです!https://t.co/tBHTLNRkLE— ささくらしげこ (@sikuwatashi) November 30, 2021
みなさん楽しみな方が多い印象でした!!
M-1グランプリ2021がつまらない!レベルが低くてくだらないといわれないことを願うばかりですね(;^_^A
まとめ
今回はM-1グランプリ2021はつまらない!といわれる理由やレベルが低くてくだらないのは本当?としてネットの声をまとめてみました。
つまらないといわれる意見の裏にはそれほど視聴者が期待をしてるからこそという印象がありました(^▽^)/
M-1グランプリ2021の優勝者は誰になるのか?
面白くて最高のM-1グランプリ2021になることを期待しましょう!!
本日も最後まで読んでくださりありがとうございました。